NEW 犬山祭2014年春 |
2014年度の犬山市観光協会のYOUTUBEにアップされたPR映像を紹介します。 今年は、2日間晴れた非常に良いお祭りでした。 |
NEW 犬山祭2014年春 | 昼
今年の1年が本楽昼のどんでんで決まる!! 犬山祭の見所、どんでん 高さ8m、重さ3t(人が乗ると5t)の車山(やま)の片方を持ち上げて180度方向 |
NEW 犬山祭2014年春 |
何年かぶりに2日間晴れました。 2日間やり通しての最後の どんでん です。 非常に疲れた体を酷使し若い衆一丸となってやり切りました。 本当にお疲れ様でした。 |
NEW 犬山祭2014年春 |
何年かぶりに2日間晴れました。 2日間やり通しての最後の どんでん です。 非常に疲れた体を酷使し若い衆一丸となってやり切りました。本当にお疲れ様でした。 1とは別カットの映像です。2の方が提灯の灯りの情緒を感じていただけると思います。 |
犬山祭2010年春 本楽 國香欄 練屋町180°車切り「余坂交差点」 |
犬山祭の見所のひとつ角を曲がる方向転換を「車切り(しゃぎり)」と言います。 解説:ほとんどが90°の車切りですが、この車切りは約4tある車山を少人数で180°一気呵成に廻してしまうド迫力の車切りです。この180°の車切りをする町内は少ないので当日見れた方はラッキーかもしれません。※文章転載 2010年4月4日撮影 |
犬山祭2010年春 本楽 國香欄 練屋町 どんでん1(寄り映像) |
犬山祭最大の見所、どんでん 高さ約10m、重さ3t(人が乗ると5t)の車山(やま)の片方を持ち上げて180度方向転換をするものです。
解説:他の町内ではどうか分かりませんが、練屋町では、どんでんのときに押し棒(梶棒に対して横に入れる棒)は絶対に使わず、補助棒(梶棒を長くする棒)をつけるようにし 2010年4月4日撮影 |
犬山祭2010年春 本楽 國香欄 練屋町 どんでん2(引き映像) |
ひとつ上の動画の引きの動画です。 車山(※犬山では『やま』と言います。)全体の動きが分かる映像です。 2010年4月4日撮影 |
犬山祭2012年春 本楽 國香欄 練屋町 どんでん(昼車山) |
解説:今年の練屋町は安定して長く持ち上げることができました。なお、今回は撮影時のカメラのトラブルにより、前半の180度回転するところが撮れていません。夜のどんで 2012年4月8日撮影 |
犬山祭2012年春 本楽 國香欄 練屋町 どんでん(夜車山) |
解説:提灯の数:309個 練屋町では、いかに長く持ち上げるだけでなく、いかに美しく見せるかにも気を配っています。補助棒、サラシの巻き方、持ち上げるまでの「間」など。他に車切のときな 2012年4月8日撮影 |
第378回犬山祭 (国指定重要無形民俗文化財) 2012 |
2012年4月8日に行われた愛知県犬山市の犬山祭2日目
本楽祭(ほんがくさい)の模様です。犬山城の城下町は大勢の見物人で大変な混雑でしたが、針綱神社に奉納する山車の「からくり」や方向転換の「どんでん」を見学しました。 |
2009秋の犬山祭 車山揃え 枝町~練屋町~新町~熊野町 |
2009年秋の犬山祭 車山揃えから町内に戻る枝町「遊漁神」~練屋町「国香欄」~新町「浦島」~熊野町「住吉臺」※文章転載 |
犬山アラカルト イチローKIRIN犬山祭コラボ・一番搾りCM 「祭り」篇 30秒 |
メジャーリーガーイチロー選手とKIRIN一番絞りと犬山祭のコラボレーションCMです。 |
NEW 犬山アラカルト 国宝犬山城 |
日本有数の大河「木曽川」の南岸にそそり立つ日本最古の現存天守。名城は戦国合戦の舞台。「信長、秀吉、家康」天下人が奪い合った城。城の近くにある町並みは城下町の風情を残し、旅人をあたたかく迎えます。※文章転載 |
犬山アラカルト 国宝犬山城-[Network2010] |
犬山城は天文6年(1537)、織田信長の叔父である織田信康によって造営され、尾張(愛知県)と美濃(岐阜県)の国境に位置するため、戦国時代を通じて国盗りの要所とな |
犬山アラカルト 成瀬淳子さん(犬山城十三代城主)-[Network2010] |
犬山城の魅力を、犬山城十三代城主であり(財)犬山白帝文庫理事 長でもある成瀬淳子さんにお聞きました。※文章転載 |
犬山 天下の奇祭 『石上げ祭』 |
犬山には真夏に行われる『石上げ祭』があります。 解説:犬山祭同様古く約400年程続く祭礼で、朝早くから献石者・献石組が訪れ夜八時ごろとりの最終組が本殿通過し花火が上がります。夜は火振り神事が行われ中宮から松明に火をつけ振り回しながら降りてきます。幻想的で美しい光景が見られます。 |
石上げ祭り@犬山城下町 2011/08/06 |
献石組の國香會は犬山祭の手古の会です。15:00過ぎに犬山城前針綱神社を出発城下町を練り歩いた後、トラック数台に分乗し目的地尾張冨士までパレードします。 |
石上げ祭り2011 |
今年も8月7日(日)に、炎天下の中「天下の奇祭 石上げ祭り」が開催されまし。 今年は、東日本大震災の復興を祈念しての祭りとなり、大勢のグループ・個人が石を担いで尾張富士の頂上を目指し頑張って登りました。※文章転載 |
犬山石上げ祭 火振り神事 |
石上げ祭クライマックス火振り神事です。 夜八時過ごろ花火を合図に始まります。 |
NEW 犬山石上げ祭おまけ 尾張富士織田信長出陣太鼓 |
1986年8月石上げ祭り付帯催事。 ※文章転載 |
犬山アラカルト 日本ライン納涼花火大会 |
木曽川に浮かぶ舟の上から次々と花火が打ち上げられます。国宝犬山城を背景に繰り広げられる風情たっぷりの花火大会です。 毎年8月10日に打ち上げられます。木曽川沿い一帯で見ることが出来ます。※文章転載 |
犬山アラカルト 木曽川うかい・女性鵜匠見習い稲山琴美さんデビュー |
6月1日、平成24年度の木曽川うかいがスタートし、女性鵜匠見習いの稲山琴美さんがデビューしました。 ※文章転載 |
〒484-0965 愛知県犬山市下榎島59-1